カテゴリ: 芸能人
4月は卯月イメージは白。卯の花、キラズのお話し。
2017年も4月になりました。
4月なのに今日は寒いですね。
三寒四温なのかな?
4月は昔の言い方だと卯 ( う )月です。
卯の花が咲く季節だから卯月って言うそうです。
卯の花は真っ白な綺麗な花。
清らかな春にぴったりの花ですね。
「卯の花」って言うと直ぐ「おから」がイメージされます。
「おから」は豆腐のしぼりかすのことですよね。
スーパーでは「卯の花」の名前で惣菜コーナーにあったりします。
「おから」も「卯の花」もどちらも真っ白だから「おから」を「卯の花」と言うんですね。
時代小説読んでたら、おからって雪花菜って書いてありました。
雪花菜かなんと美しい言いかたなんでしょう。
卯月→卯の花→ 雪花菜
全て白のイメージ。
白は清潔な印象で気分を一新させてくれます。
新年度に新入生に社会人、街や学校や会社も最初は何もない状態、真っ白からのスタートです。
4月からは心機一転、気分も変えてみたいものです。
四国生まれの私は、「卯の花」のことを「キラズ」と言ってました。
「キラズ」は白とは全く関係ない。
なんでなんだろうと思っていると、落語の話にわかりやすく説明していたくだりがありました。
桂米朝の得意「鹿政談」より抜粋
オカラのことを関東の方では「卯の花」と言いまして、関西では昔「キラズ」と言うたもんです。
卯の花は分かりますわ、白おてパラパラとなって卯の花みたいやけど、キラズが分からん。
「何でキラズと言いまんねん?」と聞きました。
「豆腐は切って食べる、オカラは切れへんさかい切らずや」何でそんな苦労して言いえんならんかいうと、カラという言葉はゲンの悪い言葉でしてね、ことに我々のよおな興行ものの世界で客席が空(カラ)てな、こんな困ったことはないんで、これを言い換えるんですな、キラズて。
むかし楽屋で、「オカラ買おてこい」てなこと言うたら張り倒されたもんで。
「なんちゅうゲンの悪いことぬかすねん、キラズを買おてきて、オオイリにせえ」あれ、炒りつけるよおにして炊くもんでっさかいな。
「キラズで大炒り(大入り)にせえ」芸人ちゅうもんはしょ~もないことで喜んでた、空と大入りえらい違いやさかい。
なんだか面白い話ですね。
1月23日は電子メールの日。メールは時代遅れ。
1月23日は電子メールの日です。
1月23日は「1(いい)23(ふみ)」(いい文・ E文)の語呂合わせ。
電子メッセージング協議会(JEMA)が1994年(平成6)に制定したそうです。
いいふみの語呂合わせだったら11月23 日の方が良いのではと思いましたが、11月23 日は勤労感謝の日、また郵政省がいいふみの日として日としてまた、毎月23日はふみの日ですとして1979(昭和54)年7月23日に総務省が制定していました。
最近ではソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)が普及し、無料でメッセージの交換や音声通話ができるサービスやアプリケーションが増えてきました。
電子メールよりもLINEなどで、やりとりする方が多いんじゃないでしょうか。
わたしも仕事以外で電子メールを使う機会が少なくなりました。
ちょっと古い記事ですが、
メールは時代遅れ、社内SNSに未来を託す米企業
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASFK1700K_X11C11A1000000/
なんて記事もでていました。
電子メールはもう古いのか?
なんだか電子メールを使うのがもう既に時代遅れになったような記事です。
日本では独自の携帯電話が長年理由され続けたため、スマートフォンおよびタブレットといったスマートデバイ スの各国より普及が遅れたようです。
また、現在も従来の携帯を利用している人も多いのでSNSの利用をされている人は意外と少ないようです。
各国とも毎日初めにするのは「メール/メッセージ」が圧倒的。
次い で英では「SNS 」、日本では「ニュース」や「天気」となっています。
日本のシニア層は音声通話やEメールを中心に使用しているが、若年層 はそれに加えてメッセージやSNS等用途が多様です。
wi-fi網がまだ整備されていないのもSNSの利用が高くならない理由でしょうか。
Deloitte世界モバイル利用同行調査 2014
日本では通話以外で誰かと連絡を取る手段として、電子メールとSNSサービスのどちらを使うことが多いかと言うとやはり、電子メールが一番多いようです。
日本では、会社に於いての電子メール利用が一番多いからでしょうかね。
「何の為に生まれて何をして生きるのか」アンパンマンは大人のために考えられたヒーローだった。
テレビからアンパンマンの歌が聞こえていた。
それいけ!アンパンは1988年( 昭和63年 )テレビアニメとして初めて放送されました。
それから30年。
ずっと放送されていることになります。
いつまでも子どもたちが大好きなマンガです。
それにしてもアンパンマンの歌はいつ聴いても心に残ります。
♪何の為に生まれて 何をして生きるのか 答えられないなんて そんなのは嫌だ!
♪何が君の幸せ 何をして喜ぶ 解らないまま終わる そんなのは嫌だ!
♪時は早く過ぎる 光る星は消える
この「 何の為に生まれて 何をして生きるのか」って奥深い。
なんだか哲学的で凄い歌詞です。
ほんとに、これが子どもの歌?
これって子どもたちに聴かせるためだけの歌なんでしょうか。
実は、作詞のやなせたかしさん最初におとな向けの作品を描いていました。
彼は24歳で中国に出征し飢えに苦しみながらも、戦争の正義を信じて戦いました。
しかし日本は敗戦。
自分たちの信じた正義は一変します。
自分より、器量も能力も格段に優れていると思っていた弟が特攻隊に志願し、戦死したのです。
なぜ、自分だけ生き残ったのか。
何のために生きるのか。
残された重い問いに悩みます。
やなせさんが、その問いに答えようともがいていた結果、おとな向けの作品を書きます。
主人公は、やなせさん自身を投影した、ヤルセナカスという、売れない青年漫画家。
青年は、アンパンマンという漫画の企画を編集者に持ち込むものの、こんなみっともない主人公では受けませんよ、と却下され、さらに、エロも欲しいし、怪獣も出ないんじゃねえ、売れないのは悪です、とまで言われます。
それは、やなせさん自身の嘆きそのものでした。
そのアンパンマンとは、主人公が、おなかがすいて倒れそうになっている時に現れた、不格好なヒーロー。
アンパンでできた顔を、青年に差し出します。
「さあ、おれのほっぺたを すこしかじれよ えんりょするガブリといけ」
顔が欠けてしまったアンパンマンは、弱って、よたよたと飛び去ります。
自分を犠牲にしてまで、誰かを救おうとするヒーロー。
やなせさんの考える本当の正義が、初めて作品となって描かれました。
しかし、大人向けの暗い物語は、話題にもならなかった。
大人には、こんか純粋な作品を受けいれる気持ちなどなかったのです。
この作品を子ども向けに直して、世の中の子どもたちから大好評を受けます。
やなせたかし
「アンパンマンは、ある日アンパンを見ていて思いつきました。」
「ぼくはだいたい子供番組のスーパーマンものを見るのが大好きであったのですが、見ていて納得できないのは、スーパーマンと怪獣がやたらに大あばれする。辺一面をメチャメチャに踏み荒しても、被害者に謝りに行ったりしない。正義の味方というけれど、本当の正義とはいったい何だろう?」
「そして、我々が本当にスーパーマンに助けてもらいたいのは、たとえば、失恋して死にそうな時、おなかがすいて倒れそうな時、あるいは旅先でお金がなくなった時、その他いろいろあるわけで、そういう細かいところに気がつく優しいスーパーマンがいてほしいのです。鉄橋もちあげたり、全くいそうにもないビニール製の怪獣をなぐりつけてもらっても、あんまり心から喜べない。」
「本当のスーパーマンは、ほんのささやかな親切を惜しまない人だと。そして、そういう話をいつか描きたいと考えたのです。」
長くなりましたが、この歌詞の意味を一番考えなくちゃいけないのは大人たちではないでしょうか。
「何の為に生き、何をして生きるのか」あなたはこの問いかけに直ぐ答えられますか。
ほとんどの人が答えられないのじゃないでしょうか。
人生は長いようで短いものです。
もう一度人生考え直して、生きる意味を考えてみましょう。
なんで若くなくてはいけないの。人物本位、能力主義ではないの。
日本人は自分たちのことを知っているのかいないのか?
まあ知らないのでしょうけれど、最近とくに気になったことがあります。
それは非常に年齢を気にすることです。
毎日の日常生活ですから、普通に過ごして毎日が過ぎちゃいますから、結構気にならないかたも多いとは思いますが…。
時々、電車の中でのこんな会話聞いたことがありませんか。
今年、成人式になった女性、晴れ着姿でとなりの友達と会話してます。
「ああ、もう20歳になっちゃったね。みんなおばさんになったね。」
横で聞いていて、おいおい20歳でおばさんかよ、40 歳ではおばあちゃんかい。
なんで若くなきゃいけないの。
まあ、日本の女性は若さが素晴らしいものだと思っているようですが、なんだか成人になって新社会人になった楽しさってないんですかね。
だんだんと成長して大人になっていくことが素敵なことなんじゃないでしょうか。
子供から大人に成長していく、知識も経験も増えて立派な大人になることが生きると言うことではないのでしょうか。
なんだか悲しくなります。
日本は年齢を非常に気にする文化があります。
芸能人の名前の後やインタビューを受けた人に必ず年齢の記載がありますよね。
外国だとテレビで芸能人とかテロップで表示しても(年齢)の表示はしないそうです。
米国に関しては、年齢を聞く事自体が失礼にあたるし、就職関連に関しては聞くこと事態差別に当たるレベルだから、人を判断する時は年齢ではなくてその人の中身で判断せざるを得ない。
ドイツでもあまり年齢のことは気にしないそうです。
日本とドイツの文化の違い~「年齢」について~
どうも海外をみても年齢を日本人のように気にする国は少ないようです。
日本では最近は外面だけをみて判断するケースが多くなったようです。
イケメンに美魔女、テレビを見ればジャニーズにAK48。
若いタレントが姿かたちよく踊ったり歌ったりします。
それに、見惚れているのが現在の日本。
ほんと十代のタレントが多い。
なんで若くなくてはいけないの。
人物本位、能力主義じゃないの。
だけど、それって歌の内容や、踊りの上手さとなんら関係ないではないですか。
なんだか、表面だけ良ければよいのですかって言いたくなってしまいます。
なんだか違うんだよな。
もっと心に響く歌や踊りが見たいんだよな。
だんだんテレビを見なくなります。
そろそろ、容姿や姿、若さや年齢とか表面的なものだけを重要視する見方をかえませんか。
人を判断するのに容姿や姿、年齢で判断するのはおかしいでしょう。
その人の生きる姿勢や考え方、その人の持つ才能や能力で判断しなければいけないじゃないでしょうか。